top of page

個人経営の学習塾の所得ってどのくらい?

私も塾を開業するするときには色々調べに調べましたが、大手学習塾のフランチャイズ募集や学習塾向けセミナーでは「学習塾経営は儲かります!」なんて決まり文句をよく見聞きしてきました。


その一方では「少子化だから塾は儲からなくなる」とか「学習塾はコンビニくらいよくあるから競争が厳しい」とかもよく見聞きしてきました。


そこで実際、個人塾経営学習塾の所得ってどのくらいなのかなと調べてみたときのデータを紹介します。


はっきり言って、個人経営の学習塾は「超~~~厳しい世界」と言わざるを得ない現実的な数字が待っていました(>_<)


国税庁のデータで、教育・学習支援業の申告所得税の所得階級別データです。

純粋に個人塾経営者が対象となっているのですが、そろばん教室とかピアノ教室とか書道教室などなどが入っているので一概に学習塾の身ではないのですが、ある程度はイメージできるかと思います。

所得階級

階級の割合 (%)

70万円以下

14.8%

100万円以下

14.9%

200万円以下

33.6%

300万円以下

14.0%

400万円以下

7.9%

500万円以下

6.9%

600万円以下

7.9%

700万円以下

3.7%

800万円以下

1.4%

1000万円以下

0.5%

1200万円以下

0.4%

1500万円以下

0.5%

2000万円以下

0.3%

2000万円超

0.2%

何度見ても学習塾業界ってのは厳しい世界です!


ただですね、私も学習塾経営をしていて意外に上のままの数字通りではないのかなと感じています。(もちろん周りの個人塾経営者とお話ししている中で厳しそうな人もいますが、私の周りでは結構成功されていらっしゃる経営者が多いんですよね。)


①上のデータには法人が入っていないということです。


②所得と売り上げは違うということ。


③結局どの業界も同じということ。


①について

私の場合は学習塾開業時に法人を立ち上げたのですが、私みたいな一人会社的な人もいれば大手の学習塾や大手フランチャイズなど法人学習塾経営が結構な売り上げを占めているのかなと思います。

売上がある程度大きくなってくると(1000万円以上)個人事業主よりも法人の方が税制メリットや銀行さんなどの恩恵を受けることもできるので売り上げがあるところは法人として学習塾経営している分が含まれていないので、所得ベースのデータ上では1000万円以上が極端に少なくなっているのではないかなと思います。

じっさい私の身近にも2000万円以上売り上げている個人塾経営者は10人以上いるので、今データを見ると「う~~~ん~~~~~」って感じになります。


②について

所得と売り上げは違うのは、経費が抜かれているから・・・

これ以上は色んな方面からいろいろあると思うのでやめときますね(;´・ω・)


③について

まぁどんな業界でも厳しいのは変わらないですよ!

飲食店だって、スポーツジムだって、コンビニだって、なんだって流行らない店はつぶれていってますもん。

「未経験者でもできる!」っていっても、飲食店で命かけてる人からしたら「飲食なめんな!」って思うだろうし、塾業界で命かけてる塾人たちからしたら「塾業界なめんな!」って思うと思いますもん。(私の心が小さいのはすいませんm(__)m


結論

普通になんとなく塾やったりするのは絶対に厳しい世界!

他塾との差別化を徹底して、自塾のエリアの生徒保護者のニーズ(成績を上げるなど)を貫き通すのであれば、成功する確率は上がるかもしれません。


閲覧数:95回0件のコメント
bottom of page