元塾講師が見た現実(*_*;
アルバイト時代(大手個別指導)
①教えることが好きになった。
②週6日で月20万弱(講習時期は40万弱)のバイト代で塾っていいなぁと。
正社員時代(集団進学塾小3~中3)
①教えることは相変わらず好き。
②週5~7日で正社員なのにバイトの時とそんなに変わらん給料・・・
③むしろバイト時代と変わらん給料で死ぬほど働いとるぞ???
・毎日の授業準備(新人の時は朝方まで・・・)
・毎日の教室清掃業務
・入塾説明会や講習説明会などの朝からの営業活動
・週2回の会議と研修
・授業は1日5コマ以上(講習時期は10コマ)
・毎日の生徒の確認テストの採点(2時間ほど)
・夏季合宿や正月合宿
・休みが休みじゃなくなる
・そもそも休みが少ない説
もうこれ以上は・・・やめときます(;∀;)
いや~、そこで思ったんです。
こんなに休みもなく死ぬほど働いているにもかかわらず、アルバイト時代の時と同じくらいの給料ってやばくないっすかと。
こんなに時間かけて、人生削って働くくらいなら、自分で独立したほうがもっと稼げるし、有意義な人生を送れるんじゃないかと思ったんです。
当時の色んな人に相談しても、「そんなに不満あるなら自分でやってみろ(`ー´)ノ」って言うじゃないですか。
だから自分でやることにしたんです。
じゃあ塾で独立するとなると、どんな方法があるか?
①自分で0から立ち上げる。(恐怖しかない・・・)
②フランチャイズに加盟する。(そんなお金あるわけない。)
このどっちかしか思い浮かばなかったんですね。
①は自分で0から立ち上げたところで、実績も知名度もな~~~んもない状態で、生徒が集まるのかな?という超絶不安と恐怖しかありませんでした。
(内心では開校したらちょちょっと生徒が集まって来るやろくらいに思っていましたけどね。(*´艸`))
②はフランチャイズ加盟のための1000万円以上+半年分の運転資金なんてお金があるわけもないのでやりたいけどできなかった。
だから最強の個人塾集団という世の中にあるお金のかかりすぎるフランチャイズではない形を作ろうと決めたんです。
今思えば、自分で塾をやるにあたって喉から手が出るほど欲しかったのが何といっても「他塾ではないような驚くほどの実績と経営ノウハウ」でしたね。
最初にそれさえあれば、圧倒的な実績を入れ込んだチラシも打てるし、ホームページにも打ち出して、認知度を上げることができたのですが・・・
独立したばかりは当たり前ですが、自分の塾の売りが大したものがなく集客が大変でした。
だからこそ、昔の私のような薄給で将来に不安しかない雇われ塾講師が独立するとき、開校からブーストかけれるような受け皿になれるように日々実績とノウハウを磨き上げております。
あとは、「看板の知名度」「わかりやすい授業」などもちろんあるに越したことはないけど、塾は成績上げてなんぼの世界と思っていたので、その意味でもフランチャイズ加盟による知名度を選ばなかったのもあるんです。
色んなフランチャイズ塾の資料請求したり説明を聞いたりしても、驚くような成績アップ実績によって生徒募集をしているところがなかったんです。
だから当時はフランチャイズ塾には全く魅力を持てなかったんです。
ここからは完全に私の個人的感想ですが、かつて社員講師時代にチーフまでやっていた私の自信たっぷりだったのにもかかわらず、私が独立したときに感じたことです。(;。;)
①塾講師時代に培ったことで役に立つのは教務力だけ!
→塾講師でやってきてたから塾運営のことは大概知っとりますがな(′ω′)なんて思っていました。
これが違ったんです。
雇われ時代にやっていたことは、鳥かごの中の鳥?のような、井の中の蛙?のような感じでした。
生徒募集に関しては、チラシの作り方、新聞折り込み、ポスティング、ホームページ制作、問い合わせ対応、各種広告の効果把握&改善などなど・・・
経営に関しては、運営戦略、募集戦略、税務処理などなど・・・
塾は教えれればオッケーなんてのはあま~い考えでした。
②大手学習塾に長年勤めたからって、生徒の集客方法なんて知っているわけない。
→私もそう思っていました。
結局のところ大手学習塾の名前と実績と莫大な広告費があったから認知されて、生徒が集まっているんです。
たとえ自分が大手学習塾で教室長や人気講師になっていたとしても、町の小さな個人塾ではこの理論は成り立たないです。
③全国展開してるブランド力があるからといって生徒募集に安定感があるわけない。
→小中学生対象の元塾社員からしてみても、あんまり関係なかったかなと。
これまでに知り合った塾人の中で流行っている塾は、対象の地域(半径2キロ圏内)で驚くような成績アップ実績や上位高校への進学実績などがあるとこばかりでした。
別に名前で塾を選ぶといったことは一番の選択理由とはなっていないのかなと感じています。
現に私が独立開校して以来、うちに生徒が集まるにつれて近隣塾7校が閉塾していきましたし・・・